中央港荷役株式会社について
About us
1977年の創業から45年以上にわたり、千葉港を拠点として
『港湾物流事業』『倉庫事業』『構内請負事業』を行っています。
港湾物流事業




主に大型のクレーンで鋼材を船から卸したり、フォークリフトで倉庫に移動したり、商社によって輸入された小麦を「サイロ」と呼ばれる大型貯蔵施設に吸い上げたりする仕事を行っています。
倉庫事業



船橋営業所に併設した保税倉庫にて、お客様が輸入したり、国内遠隔地から船で運んできた貨物を出荷まで大切に保管・管理する仕事です。トラックによる配送の手配も行っています。
構内請負事業


大手鉄鋼メーカーや化学メーカーの中継基地や工場内で、大型クレーンやフォークリフトなどを使い、荷物の積卸や運搬、仕分け業務を行う仕事です。
仕事風景
Gallery












PV
教育支援制度
Educational Support System
新入社員研修
社会人としての基礎と、当社社員として必要不可欠な安全・法律・仕事内容などを座学で学びます。配属後は実際の現場で基礎的知識や技術、仕事の流れについて学んでいきます。
OJT
未経験者でも安心して働けるように、現場の上司や先輩が日常業務を通して徹底サポート。安全への配慮や仕事の手順、必要とされる技能、コミュニケーション能力、問題解決法などを教え、職務遂行能力を高めていきます。
安全衛生教育活動
当社において「安全」は全てに優先されます。日々の仕事の中での指導はもちろん、月一回、現場で働く社員全員参加による安全衛生に関する教育を実施。同業界の災害・事故事例の分析や、社員が実作業で経験した「ヒヤッ」とした体験の発表などを行い、社員一人ひとりの安全意識の向上に務めています。
免許・資格取得支援制度
仕事に必要な免許および各種資格については、免許取得費用や講座受講料などを会社がサポートします。クレーンやフォークリフトなどの運転免許の取得後は、現場でベテランのオペレーターの補助として指導を受け学ぶことができます。

入社当初、まったく興味のなかったクレーンの免許を取りたいと思った理由はベテランの芸術的な作業を目の当たりにしてかっこいい!自分もこうなりたい!と思いました。

入社後すぐ、教育担当者からマンツーマンで丁寧な指導があり、会社として教育計画がしっかりしている印象を受けて、とても良かった。職場の先輩方も気さくな方が多く分からないことがあれば気兼ねなく質問でき、前職でストレスのあった人間関係が良好でとても働きやすい職場です。年齢問わず能力次第で昇進できるところも、うちの魅力だと思います。

中央港荷役は作業に関する免許は素早く取るように対応してくれるので、社員のやる気を促してくれます。免許取得後は作業の幅が広がって仕事が楽しくなり、毎日が充実しています。
免許・資格等
- 玉掛け技能講習
- フォークリフト運転技能講習
- クレーン・デリック運転士免許
- 移動式クレーン運転士免許
- 揚貨装置運転士免許
- 車両系建設機械運転技能講習
- ショベルローダー等運転技能講習
- はい作業主任者技能講習
- 沿岸荷役作業主任者技能講習
- 船内荷役作業主任者技能講習
- 大型自動車免許
- 大型特殊自動車免許
- けん引免許
その他講習等
- 安全衛生講習
- 危険予知訓練講習
- 指差呼称指導員研修
- リスクアセスメント研修
- 普通救命講習
- 安全管理者選任時講習

インタビュー
Interview
男性ばかりの現場で女性が働く環境とは?港湾荷役業界での女性のリアルな声を聞いてみました
中央港荷役では、男女共に技能職社員を募集しています。まだまだ女性技能職社員の少ない港湾荷役業界ですが、そんな中で活躍しているA・Kさんにスポットを当ててみました。
主に鋼材を取り扱っているこの事業所では、唯一の女性技能職員です。男性が多い環境の中での仕事について不安はなかったか、仕事の辛いところ楽しいところを聞いてみました。

-
男性の中で仕事をしていくことに、不安はありませんでしたか?
-
男性の中での仕事は全く不安はありませんでした。働いている方みんな良い方で、分からない事は丁寧に教えてくれます。
-
今、担当している業務を教えてください。また入社後取得した資格を教えてください。
-
検収や積込作業、キライ出し(出庫がかかった製品を予め出しておく)等を行っています。
取得した資格は、「玉掛技能講習修了証」と「クレデリ運転士」の資格取得をしました。
-
みんなとはどんな雰囲気でお仕事をしていますか?(休憩中なども)
-
仕事をするときは、きっちりと、時には楽しく。休憩中も和気あいあいでのんびりと楽しく過ごしています。
-
職場で困っていることは何かありますか?
-
特に困っていることはありません。今私のいる現場はトイレが遠いですが、自転車を借りて事務所のトイレを使えるので快適です。また作業内容にもよりますが、トイレにすぐ行ける環境なので我慢したり辛い思いはしていません。
-
仕事の辛いこと、楽しいことを教えてください。
-
辛いことはありません。働くこと全て楽しいと言ったら語弊があるかもしれませんが、私は楽しく働かせてもらっています。個人的には辛くないですが、正直『冬は寒くて、夏は暑い』です。夏の暑さはダイエットになりそうで、汗をかいて気持ちいいですよ!
午前午後の休憩時間があるので、その時間も楽しみにしています。

-
港湾荷役業界に興味を持っている高校生に一言お願いします。
-
危険を伴う仕事なので、安全な仕事をするための確認事項はありますが、ルールを守って仕事をすれば大丈夫!!座って事務仕事は…という方は是非、この楽しい職場へ!!

Y・H
2016年入社
仕事を任されることにやりがいを感じます
【構内担当】
こういったお仕事は毎日同じことの繰り返しと思われがちですが、日々違う作業を行います。
男性に混ざり仕事をしていますが、気を遣うことがなく自分には合っていると思います。
「フォークリフトの運転が上手だね」と言われた時は、嬉しかったですね。

S・S
2020年入社
次にやることを予測して準備できるようになりました
【構内担当】
先輩方は優しく、コミュニケーションが日頃から取れているので円滑に作業を進めることができます。教えてもらったことをすぐに実行できた時は、とても嬉しいです。
社宅があるので職場に近く助かります。
体力面で辛いことはこぼれた麦などをスコップですくう作業です。

Y・S
2018年入社
仕事をこなせるようになったことが嬉しいです
【構内担当】
力仕事もありますが、一つ一つこなせるようになると仕事が楽しくなりました。時には力仕事もありますが、今ではそれにも慣れて自分のペースで仕事ができるようになりました。
あっ、女性用トイレがもう少し多いといいですね。

K・T
2019年入社
仕事以外の話も気軽にできる環境です
【構内担当】
自分が包装、出荷した製品がどんな物になるのか聞いた時、自分のやったものが世に出て使われていると思うと、やりがいを感じます。
社内の雰囲気は、明るくて優しい人ばかりです。
急な用事で有給を取りたい場合、皆さんでカバーしてくれるので助かります。

地方のみなさんへ
安心して社会人生活が送れるよう、充実した福利厚生制度を用意しています。その一つとして、協会契約の社宅を完備しております。
新社会人生活をスタートする中で、色々と不安が有る事でしょう。その不安の一つが知らない土地での『住まい探し』ではないでしょうか。まずは、その不安を一つ解消できると思います。また、当社には社宅にいるうちに貯蓄し、数年後にマイホームを購入した従業員もおります。
社宅の簡単なご紹介と、周辺のご案内をパンフレットに纏めましたので是非、ご家族・保護者の方とご覧ください。
(画像クリックでご覧いただけます)