2026年新卒・第2新卒向け募集要項

募集資格 学部・学科・専攻を問わず大学院・大学・短大・高専・専門学校等を
2026年3月卒業見込みの方、または3年以内既卒の方
募集職種 一般職(業務部)
採用者数
【採用実績】

【実績校】

若干名
2024年:0名 / 2023年:0名 / 2022年:男性 1名
千葉商科大学、敬愛大学、駒沢大学、千葉大学、麗澤大学、淑徳大学、立正大学
明海大学、東北学院大学、神奈川大学、城西国際大学、拓殖大学、富士大学、中央学院大学
明治学院大学、東海大学、
〈短大・高専・専門学校〉 千葉経済短期大学

 勤務先 【本社】千葉県千葉市中央区中央港2-4-6
【船橋営業所】千葉県船橋市潮見町43-9
 勤務時間 08:00~17:00(昼休憩60分)
 待遇・福利厚生 社会保険、労災保険、健保組合保養所(補助金)、旅行会社補助金、協会保養所補助金、退職金(3年以上勤務者)、
港湾事業者協会(保養所補助金、協会契約社宅完備;家賃2万円程度)、定期健康診断
 休日休暇

年間休日110日、リフレッシュ休暇(通年3日)、年末年始3日、特別休暇(慶弔等)、
有給休暇 (入社時5日・入社6ヶ月後5日付与、最大20日付与、2024年度平均取得日数15日)

育児休暇 (2021年度実績 男性1名、女性1名)、産前産後休業 (2021年度実績 女性1名)
週休2日制(ただし祝祭日のある週の土曜日は通常勤務)

給与例
(一律職能給含む)
230,000 円~ (大学)  217,350円 ~ (短大・高専) ※試用期間3ヶ月、給与条件変更なし
賞与 年2回 (7月、12月)2024年実績4.05ヶ月分
 研修制度 新入社員研修、業務必須免許取得支援、技能講習の受講、加入協会関係のセミナーの参加等

募集要項をご確認の上、ページ下のエントリーフォームよりお申込みください。

または、お手持ちのエントリーシートがございましたら下記住所まで郵送でも結構です。

郵送先:〒260-0024 千葉県千葉市中央区中央港2-4-6 中央港荷役株式会社 採用担当宛

マイナビ2026

マイナビからもエントリーできます。

 

新入社員の成長を全力でバックアップ

新入社員研修

社会人としての基礎と、当社社員として必要不可欠な安全・法律・仕事内容などを座学で学びます。配属後は実際の現場で基礎的知識や技術、仕事の流れについて学んでいきます。

OJT

未経験者でも安心して働けるように、現場の上司や先輩が日常業務を通して徹底サポート。仕事の手順、必要とされる技能、コミュニケーション能力、問題解決法などを教え、職務遂行能力を高めていきます。

安全衛生教育活動

当社において「安全」は全てに優先されます。日々の仕事の中での指導はもちろん、月一回、現場で働く社員全員参加による安全衛生に関する教育を実施。同業界の災害・事故事例の分析や、社員が実作業で経験した「ヒヤッ」とした体験の発表などを行い、社員一人ひとりの安全意識の向上に務めています。

免許・資格取得支援制度

仕事に必要な免許および各種資格については、免許取得費用や講座受講料などを会社がサポートします。具体的に経理課では簿記、システム課ではITパスポートの資格取得をサポート。他にも業務に必要な資格は積極的に資格取得をサポート致します。技能職ではクレーンやフォークリフトなどの運転免許の取得後は、現場でベテランのオペレーターの補助として指導を受け学ぶことができます。

 

入社してから定年まで人生の様々なシーンを徹底サポー

働くことが喜びとなる職場とは?新たな挑戦ができる環境とは?中央港荷役は、社員やそのご家族の幸せを常に問い続けています。その答えのひとつが、社員一人ひとりのライフステージに合わせた支援制度。入社してから定年、そして再雇用まで、人生の様々なシーンで皆さんをサポートしていきます。

働き方データ(2023年12月)

ライフステージ支援制度

福利厚生が手厚いのは社員のモチベーションを上げる1つ。実際制度はあるけど本当は使えない。そんなことはありません。現代に適応できるよう男性社員の育児休暇も取得できます。

育児休暇 取得者の声


出産後の妻の負担の減少を目的に育休を取得しました。妻にも家事をしてくれて、とても助かるといわれて育休を取ってよかったと思いました。

事務所の対応も早くその都度連絡をくれて助かりました。職場の方々の理解もあり復帰後も育休前と何も変わらず仕事ができました。

家族の時間がしっかり取れて、今後の話し合いなどもできて妻との絆も深まったように感じます。

(男性/技能職社員/2019年入社)

看護休暇 取得者の声

子供が急に熱を出したときや健診の際、看護休暇を取得しています。小さな子供は体調を崩しやすくいつも急な看護休暇にも対応してもらっています。

子供の学校や保育園のイベントで有給を使用することが多く、有給がない時など欠勤扱いにはならないので助かります。

もちろん男性でも取得できるので、この時代看護休暇が取れると共働きの夫婦も助かりますね。

(女性/事務/2019年入社)

休日休暇

年間休日110日以上、リフレッシュ休暇(通年3日)、年末年始、特別休暇、

有給休暇(入社時5日・入社6ヶ月後5日付与、最大20日付与、平均取得日数14日)、

週休2日制(ただし祝祭日のある週の土曜日は通常勤務)

その他

  • 社会保険
  • 定期健康診断
  • 退職金(3年以上勤務者)
  • 労災保険

  • 健保契約旅行会社補助金
  • 健保契約保養所
  • ソフトボール大会・ボウリング大会(千葉港福利厚生協会)
  • 協会契約社宅完備(千葉港湾労働者協同住宅)
  • 交通費支給(月3.5万迄)
  • 財形貯蓄
  • 制服・靴等支給

  • 潮干狩り・ハイキング(東京港運健康保険組合)

※ハイキングは例年東京ディズニーランド